電験法規完全攻略

法規合格まで毎日学習しよう

電験の計算問題【裏技:選択肢から答えを求める粘り強さ】

試験直前の対策を一つ共有しておく。 大学入試を経験している方はご存じかもしれないが、その戦略は電験にも通用するので再認識しておくと良いだろう。 電験の裏技 2年前に自分は「戦略的に電験を攻略する」というコンセプトでTwitterや運営サイトを立ち上…

電気主任技術者を選任しなくても良い条件

平成28年の問題だから覚える優先順位は低いだろう。 自家用電気工作物を設置する者は,自家用電気工作物の工事,維持及び運用に関する保安の監督をさせるため主任技術者を選任しなければならない。ただし,一定の条件を満たす自家用電気工作物に係る事業場の…

架空電線の太さはまとめて整理してしまうと記憶定着率が上がる

「電線の太さが覚えられません。何とかして下さい!!!困ってます」 こんな依頼が届いた。 依頼が届くことは嬉しいことである。自分も記憶力が良い方でないことは周知の事実だ。 実際、記憶力がよければ1000時間も2000時間も電験1種に費やしてなど…

電気主任技術者の兼任の条件を整理しておこう

「電気主任技術者の兼任条件」は非常に大切である。 試験問題にポッと出てきても、打ち返せるようにしておこう。また、自分自身の為になる知識でもあることから、覚えておいて損はない。 電気主任技術者の兼任条件 第1種、第2種又は第3種の電気主任技術者…

電気主任技術者の外部委託の数値問題を整理しておこう

「電気主任技術者の外部委託」の条件を知っているだろうか?? 電気主任技術者の枯渇問題が騒がれてから注目を浴びた条文がある。 それが 「電気事業法第52条」 だ。 当然ながら、電気事業法43条の第一項 「事業用電気工作物を設置する者は事業用電気工作…

電験法規の分散型電源問題を対策しておく

近年は分散型電源からの出題が非常に多いのはご存知だろう。 電気設備技術基準の解釈220条~232条を簡潔に読み込むというのは手だと考える。 しかし、これはあくまで電験2種レベルである。 電験3種受験者はもっとほかにすべき事がある。 故に悩みに悩んだ末…

電験法規の絶縁耐力試験問題で点を取る

※校正後、配信します。

【建造物と造営物の違い】電験法規に出てくる紛らわしい定義

「電験法規の用語問題が嫌い」という人に向けて、覚えるためのヒントをまとめておこうと思う。 電験法規に出てくる紛らわしい定義 タイトルに出てくる 「建造物」と「造営物」 これらは「選択肢を選ぶ上でのタービングポイント」になりがちである。というの…

【電技14条】低圧電路と高圧電路のしゃ断器要求を整理しておく

電気設備の技術基準第14条はヤヤこしい。 試験問題からインプットしていると、次から次と後追いで知識を入れていかないといけないのでストレスになる。 自身の経験からここはまとめてインプットしておくことをオススメしている。 電気設備の技術基準14条…

【条文まとめ】電験法規の用語を問う問題に強くなる条文ノート

「電験法規の用語を問う問題」が苦手な人は多い。 ついにここを踏み込む為の記事を書くことにした。 その前に、初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。 おはようございます。 電験と電気業界を研究している桜庭…

厄介な低圧引込線の規定をまとめて覚えこむ工夫

自分は「低圧引込線が嫌い」である。 何故なら、沢山数字が出てきて、どうでも良くなってしまう節があるからだ。 一つ自分が採った工夫を共有しておくので、参考にしてもらえればと思う。記憶の減少度合が急激に収まったので、たぶん役立つはずだ。 おはよう…