電験法規完全攻略

法規合格まで毎日学習しよう

電験とエネ管の同時受験を考察【要領の悪い人は注意が必要】

お疲れ様です。

 

電験と電気業界の研究を続ける桜庭裕介です。

 

 

今日は「電験とエネ管の同時受験」について、考えていきます。

 

 

自分としては現在

「頭の良い方以外は少し控えた方が良いかもしれない」といった考えを持っています。

 

 

この考えについて、深堀していきます。

 

ひと昔前、電験とエネ管の同時受験が流行

 「王道」とも言われるほど、同時受験は流行していました。

 

その名残もあり、今でも同時受験をするか悩んでいる方をTwitterでも見かけます。

 

同時受験は成功する??

完全な統計を取ったわけではありませんが、身近の人には「両方合格の人はいない」といった結果になっています。(Twitterでは報告されているのを見ました)

 

 

この2つの資格は年々、難易度が高まっている傾向にあります。(過去問と同じ問題が出題されにくいといった特徴があります。)

 

冷静に分析をすると
「厳しい」
という見方が正しいでしょう。

 

✔電験とエネ管の同時合格する人は総じて優秀

この言葉こそが的を得ていると思います。

 

自分は優秀ではないので、多分両方同時合格は無理です。というより、時間的に無理だと判断せざるを得ない。

 

 

電験3種で1000時間。少なくても500時間は必要。(1科目あたり100時間ちょっとで6割取れるようにならないといけないって、結構大変ですよ。教科書のページ数も300ページはある)


電験2種だと1500時間は必要。(機械科目「制御」で必須となる積分学習ですら、10時間は確保しておきたい)

 

 

ここにエネ管の学習を入れ込むとなると

「厳しいな・・・」となる方が出てくるかと思います。(土日のうち、1.5日は家族サービスしないといけない場合もありますし。)

 

そもそも電験の難易度が上がりすぎ

ストレートな表現をしてしまうと、これが原因です。

 

 

「俺は電験3種とエネ管の同時合格したぜ!」という方は、10年以上前の話だったりします。

 

 

10年前の電験3種は理論もまだ過去問から同じような問題が出ていましたし、法規も過去問学習のごり押しで合格ができた時代。

 

 

このあたりを比較せずに、同じ勉強方法を取ると「二兎を追う者は一兎をも得ず」といったことわざ通りになってしまう可能性が出てきます。

 

エネ管の熱分野は難しい

ここを見落とす人は多いのですが、エネルギー管理士の熱問題はかなり難しいです。

 

 

熱サイクルは難しいジャンルなので

その計算問題の習得となれば、時間がかかります。

 

 

至極当然のことですね。(エネ管の勉強に苦戦して落ち込む人がいますが、認識ズレを起こしている可能性があります)

 

 

さらに、もう一つ問題があります。

 

電験にはそこまで深い熱問題が出ない

熱分野は、電験には毎年出題されるわけではありません。

 

 

しかも、エネ管ほどマニアックな問題は電験に出題されません。がっつり計算する問題は2種でも稀です。

 

 

出題分野が被っているから・・・といった「目次を単純にチェックしただけの分析」は【甘い】と言わざるをえません。

 

 

※試験分析は、勉強スタイルの方針に影響するものなので、きちんとやらないといけないといった良い例でしょう。

 

転職用の資格なら、どっちか持っていれば良い

以前、転職業界を調査した結果を報告した際に

 「資格は組み合わせが大事」だとお伝えしました。

 

転職で大きな武器になる為です。

 

 

TOEIC800点

英検2級

電験

危険物取扱者

ボイラー技士

エネ管

 

これだけ並んでいれば、企業側は書類選考だけで落としません。

 

ただし

 

危険物取扱者

 

だけだと、書類選考で落ちる可能性があります。

 

難易度の低い資格で、希少価値を作り出せていないためです。

 

 

一方で「危険物取扱者」「ボイラー技士」の資格は、実際めちゃくちゃ使えます。企業側も分かっています。

 

 

しかしながら「転職者枠で採用するほどではない」ということです。今いる従業員に取らせれば済む話だからです。

 

企業としては、転職者には「特別なもの」を持っておいて欲しいと考えています。(自分がオーナーの立場になると、確かにな・・と思うでしょう)

 

 

電験とエネ管はどちらも「難易度高」の資格。

 

 

どっちかあれば、十分なぐらい企業側は評価してくれます。

 

 

つまり

 

・電験orエネ管(難易度高の資格)

・〇〇(難易度低の資格)


・△△(難易度低の資格)

 

 

 

といった資格欄を作り上げれば、一気に転職を攻略できるようになります。

 

あとは業務経歴書を工夫すればOK

資格欄が十分であれば、あとは業務経歴書。

 

「今までやってきたこと」
「成してきた成果」

これらと資格を紐づけていければ、志望動機にまでも深みが出て、説得力が高まります。

 

 

【NG例】

机上業務をアピールする業務経歴書を作り上げてしまい、危険物取扱者やボイラー技士の資格と紐づけされていない

 

これは良くないです。

企業側から確実に「どうして、この資格取ったの??」などと質問責めされて沈没するのが、目に見えています。

 

「努力を見てください!」という戦法もありですが、通用しない担当官もいるので注意。

 


5年以上勤務経験がある転職者は「業務経歴と資格と志望動機の関連性」に注意を払うべきです。

 

ここを気を付けると、転職は上手くいきます。