電験法規完全攻略

法規合格まで毎日学習しよう

電験法規の勉強時間は50時間だと足りない【参考書は1冊極める】

この記事では「電験法規の勉強時間」について、お話ししていきます。何か月前から勉強すればいいのか?といった疑問を学習者は持っているかと思います。人によって、吸収率が違うので一概には言えないものの、最低ラインだけは知っておくと良いでしょう。

 

こんばんは。
電験と電気業界の研究をし続けている桜庭裕介です。

 

❑電験研究歴❏
トータル100年分の過去問を分析しています。

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

早速、法規の話をしていきます。

 

電験法規の勉強時間は50時間だと足りない

 法規の勉強を開始すると

「一体どのぐらい時間がかかるんだ??」

 

 

 

こういった疑問に襲われると思います。

 

実際、朗報はなく、難化している電験法規は「勉強時間が増加傾向にある」と言えるでしょう。


※難化している法規の状況は下記の記事に整理しています。

電験3種法規2019年は難しすぎた。合格点49点の闇 - 電験法規完全攻略


電験3種合格の鍵は法規|【絶対ダメ】科目合格制度の使い方 ※ループ地獄にハマります。 - 電験法規完全攻略



ただ、この問題を嘆くだけでは何も解決しません。

 

 

【やらなきゃいけないこと】を整理して、最低ラインをまず引いてみてはどうでしょうか??

 

 

これは結構参考になると思います。

 

電験法規でやらないといけない事

「法規の参考書もしくは問題集2冊マスター」

 

ここが最低ラインだと、自分は分析しています。

 

6年ぐらい前は「1冊(5年間分)の参考書」で十分でした。

 

 

1冊勉強すれば、大体点が取れるぐらいに成長することができたからです。

 

しかし、最近は違います。

 

 

電験1種の二次試験の特徴である
「過去問は全て解ける状態じゃないと合格点に届かないよ」

 

に近い状態になっているからです。

 

 

試験問題と自分の持っている参考書を比較してみて下さい。

 

 

たぶん一冊だと、合格点に到達しないと思います。

 

試験問題と持っている参考書の比較は必須

これはかなり有益な情報なのですが

 

自分の参考書を試験本番に持ち込んだら、何点取れるか??

 

これを計測した人はいますか??

 

あまりいないと思います。

 

 

自分は人よりも多くの資格を取得していますが、この癖をつけるようにしてから成功を収めることが増えました。

 

これもまた「勉強ハック情報」だと思うので、ブログ読者だけにお伝えしておきます。

 

 

ちなみに、10年以上前に発行されている電験3種の問題集では「30点程度しか取れない」ものもありました。

 

 

図書館にある参考書や問題集は、古い書籍もあるので注意が必要です。

 

もっとこの「参考書比較」を深堀していきます。

 

参考書のどこが得点源になっていますか??

極めて重要な攻略情報になります。

 

ここに気が付くことができれば、何を勉強して、何を中心に覚えこみをしないといけないのかが整理できてきます。

 

 

逆に、こんな部分を覚えても点数に繋がらない・・といった部分も見えてくるでしょう。

 

こうして、勉強の優先順位を作ることができるのです。

 

 

※本日、youtubeにおいてもTOEICの話をしました。
(TOEICにおいても、電験と同じことが言えて、試験問題分析が極めて重要になります。ここを押さえると、1か月で一気に100点以上点が伸びます。実際伸びました。直接お会いして、ここをこうやって・・とやれば、たぶん600点を突き抜けて、700点ぐらいに到達すると思います。)


※綺麗に話すことがまだできていないので練習中です(学習者がいない空間で話すって、結構難しかったです)今後、楽しい話をしていきつつ、勉強習慣のきっかけにしてもらえればと思います。

 

参考書を1冊解くのに必要な時間

1冊目は相当キツイと思います。

 

250ページくらいはありますし、計算問題もあります。

 

 

計算問題が苦手な人は1問あたり30分~1時間はかかるでしょう。

 

 

そういったことを考慮した上で時間をはじいていきましょう。

 

 

自分の10年前くらいの学習ノートを見返すと、散々なもので

 

 

1日1時間と決めて勉強していたこともあって

 

暗記問題は6ページ~8ページぐらいの進捗でした。

(解説を読んで、ポイントをまとめていたので)

 

「解説を読んで、ポイントをまとめるのは無駄」と言われることがあると思いますが、最近の試験問題だったら、むしろやっておいた方がいい。

 

 

そう考えると、40時間ぐらい

 

約2か月というのが概算でしょう。

 

1冊終わると、一気に楽になる

これは他の資格にも言えることなのですが

 

1冊終えると、一気に楽になります。

 

 

これは間違いないですね。

 

2冊目の問題を解くとき、

 

「あれ、この問題は1冊目に解いたな!」といったことが起こるからです。

 

 

そうすると、問題を解く速度が加速します。

 

 

そうなると、他の問題を学ぶ意欲が湧いてきます。

 

だんだん見たことのない問題に関心が出てくる

1冊目の学習をしている時は、わからないことだらけで「イライラ」することもあるでしょう。

 

 

自分も正直、法規は嫌な思い出が多いです。

 

 

電験1種の一次試験の時も、試験前日に前泊したのですが

 

試験当日の朝、ホテルのロビーでも2冊目の参考書で勉強していたことを覚えています。(法規を後回しにしたツケ)

 

 

ただ2冊目までいくと、楽に勉強が進むので「見たことのない問題」に引き付けられるようになります。

 

この見たことのない問題も

 

「理解して脳内に入れていくもの」と「調べものが必要なもの」

 

 

この2つに分かれてきます。

 

調べものは時間に余裕があるときにまとめてやりましょう。社会人は平日に調べものをすると、答えが出てこないとストレスになるので。

 

計算問題はまとめてやる期間を設けると点が取れる

もう一つ重要な情報を伝えておきます。

 

「電験法規では、計算問題が極めて重要だ」ということ。

 

 

本ブログの読者であれば、もうご存知だと思いますが

 

毎年ほぼ同じような問題が出ているのが「計算問題」なのです。

 

 

ここを落とすと、一気に合格は遠のくでしょう。

 

 

完全に感覚ですが

 

計算問題に特化したトレーニングを積むとして、10時間ぐらいは確保しておきたいです。

 

講義としてやるならば、2日に分けて、がっつりやるぐらいが良いと考えているぐらいです。

 

 

 

したがって

 

参考書を1冊解くのに「40時間」

 

参考書の2冊目を解くのに「20時間」

 

計算問題をマスターするのに「10時間」

 

 

よって、70時間ぐらい

 

 

これが最低ラインと自分は考えています。

 

そこに更なる点を取るトレーニングを入れ込むので、100時間ぐらいが自分の考えている「安全な勉強投入時間」です。

 

まとめ

以上「電験法規の勉強時間は50時間だと足りない【参考書は1冊極める】」の記事となります。

 

「参考書を1冊極める」という部分は昔から変わりはないです。

 

 

ただ、近年の難化の煽りを受けて2冊マスターしておくのが固いでしょう。

 

 

というより、1冊で網羅しきれないというのが、正直なところです。

 

この時期に1冊の参考書をマスターできれば、今年の試験は一気に楽になるにのは間違いないでしょう。

 

❑電験関係で役立つ記事❑

電験問題集&参考書の選び方の教科書【結論:選定基準が大事】

 

【電験完全攻略】第3種電気主任技術者試験攻略手順(2019年版)

 

❑仕事探しに役立つ記事たち❑

ブラック企業で苦労した話まとめ

ブラック企業を探すツール:口コミチェッカー