電験法規完全攻略

法規合格まで毎日学習しよう

燃料電池および太陽電池モジュールの試験電圧は他とちょっと違う

先日の記事で「試験電圧」について、深堀をした。

今日はその中でも、特例のものを共有しておく。

点に繋がるので注意して欲しい。

 

■先日の記事■


おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。 

初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。

≪実績≫
❑転職関係❑

『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功

※詳細を下記のnoteに集約
電気エンジニアとしての決断【超大手企業を退社する選択】

❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」

❑TOEIC❑

✔半年で885点取得

電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れる】

一言で言うと、電験をずっと分析してきた人間。

桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中@denken_1
 
 

夢はある?と最近聞かれた。

電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。

妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)

今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。

そんな事を考えている。

 
桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中さんの他のツイートを見る

 

いよいよ7月も中盤。

ピンポイントで気を付けないといけない部分を共有していくぞ。

 

機器の耐圧試験電圧

おそらく、あなたが持っている参考書にも記載されていると思うが

「電路の耐圧試験電圧」

のあとに

「機器の耐圧試験電圧」

なんて表があるだろう。

 

「・・え?」

「全部覚えるのかよ・・・」

 

と絶望を感じた人は多いのではなかろうか。

 

表の中をよくよく見て欲しい。実は恐れることはなかったりする。

 

燃料電池、太陽光モジュール

最大使用電圧の

1.5倍の直流最大使用電圧

もしくは

1倍の交流最大使用電圧(最低500V)

 

これが燃料電池、太陽光モジュールの試験電圧である。

 

そう。

電路は

対称が7000V以下であれば

「1.5倍の交流電圧」

※ケーブルのみ「2倍の直流電圧」でも良い

 

であった。 

この差異は覚えにくい。

 

試験対象の電圧で試験電圧が変わらない

すごく厄介だなと感じるのは、他と違って、試験対象の電圧で試験電圧が変わらないことである。

 

電路側は「対象が7000V以上」であれば、試験電圧は「1.25倍の交流最高使用電圧」であったから混乱しやすい。

 

※完全マスターのテキストでは「赤字」表記となっているので注意して欲しい。他との差異は電験では問われやすい(燃料電池、太陽光は余計に注意しないといけない)

 

試験時間の10分は変わらない

試験時間は同じである。

こういう同じ部分を突いてきたりするから、電験は難易度が増しているとも言える。

 

実にイヤラシイ。

 

他にもある

整流器だ。

直流側の最大使用電圧の1倍の交流電圧(最低500V)

太陽光発電システムにも使われる設備なので、十分に気を付けておきたいところだ。

 

整流器ってなんだっけ?となった場合、復習をしておこう。コンバータ、インバータもよく混乱するワード。

自分が覚え込みに使った工夫を紹介しておく。

 

 

まとめ

以上「燃料電池および太陽電池モジュールの試験電圧は他とちょっと違う」の記事となります。

こういうピンポイントで取り上げた学習は、埋もれた知識を掘り出して日に浴びさせる効果があるので、個人的に好きな学習方法です。

点に絡む部分をどんどん日に当てていきますので、共に頑張っていきましょう。