電験法規完全攻略

法規合格まで毎日学習しよう

【電験3種法規】短絡計算で意外と点が取れる範囲を狙う

この記事では「B問題の短絡計算」に着目した話をしたいと思う。

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。 

初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。

≪実績≫
❑転職関係❑

『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功

※詳細を下記のnoteに集約
電気エンジニアとしての決断【超大手企業を退社する選択】

❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」

❑TOEIC❑

✔半年で885点取得

電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れる】

一言で言うと、電験をずっと分析してきた人間。

桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中@denken_1
 
 

夢はある?と最近聞かれた。

電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。

妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)

今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。

そんな事を考えている。

 
桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中さんの他のツイートを見る

 

先日、Twitterから法規の相談メールが届いた。

「覚える量が多くてヤバいかもしれない」といった内容だ。

 

確かにそうだ。

電験の法規は確実に難化しているし、やけに細かい数値を解いてくるので、正直腹が立つ。(細かい数値は技術基準見ればよいでしょ?というのが個人的な考え)

 

ここに直接アプローチする内容の記事は別途配信する。「完マスをどう扱うか?」「平成29年度の問題を題材にキーワードでどう点を取るか」といった内容で戦略を立てようと思う。

 

理想は「出題確率の高いゾーン」から覚えていき、キーワードで選択肢を絞り込み、高難易度の問題で足掻きつつ、計算問題で点を取る。

 

昨年は問題を当てられたが、今年も食らいつける知識を準備して点が取れるようにしたい。

 

ということで、これまで配信してきた理論、電力と同様、ピンポイントで点を取りに行く。

 

電験3種法規の短絡計算

電験3種の法規の短絡計算はかなり問題文が複雑。

文章が長い上に、表もあったりととにかく手が込んでいる。

しかもB問題なので2問もあるので、かなり重く感じる。

 

普段の力が出せないような形式とも思える。

 

まず、代表的な問題を一問紹介する。

平成29年の問12だ。

 

過去問の解説すらかなり難しい内容に思える。

だが、自分の解いたノートを見て欲しい。

 

超シンプルに解いている。

電力科目の%インピーダンスの解き方をそのまま使っているので、かなり分かりやすいと思う。(解き方自体変わらないが法規だと難しく感じる)

 

電験3種平成29問12

f:id:denken_1:20200728073019j:plain


問題文の要約

正直、問題文を真に受けるとうんざりするだろう。

だが、よくよく見て欲しい。

(b)は超簡単。

「一次側に設置したCTに入力される電流はいくらか?短絡時。CT比は75A/5Aね。以上」

これぐらい簡単なのである。2回もOCRという言葉を出しているが、余計すぎる。(こんなことはTwitterでは言えないが)

 

要は(a)の短絡電流を求めることができれば、即CT比から答えが求まる代物なのだ。

しかし厄介だ。

何が厄介かと言うと(a)が解けない場合、芋づる式に点を失うからだ。怖い問題である。13点はかなり痛い。

せっかく、A問題で必死になってかき集めてきた点をまとめて失うことに等しい。

(実際平成29年の問題は「足掻き」の良い例になると思うので別途配信予定。講師なのに足掻いて点を取るのかという姿をお見せする。)

 

では(a)だが

表があったり、F点などと緊張を煽る記載ぶりだが、焦ることはない。

何故なら、電力科目の参考書に載っている例題と全く一緒だからである。

 

配電線のインピーダンスがあり、変圧器のインピーデンスがある。

容量基準が違う。

さぁ、短絡電流を求めましょう。

 

これだけである。

 

解いた結果

f:id:denken_1:20200727231502j:plain

 

 やっぱり絵が重要だと考えている。

実際のところ、自分は短絡計算は得意ではない。電験1種の問題では泣きながら解いたこともあるし、実際捨てたりする。

そこが得意ゾーンではないからだ。

だが、型にハマっている問題では絶対に食らいついて点を取る。

 

この意識は大事だろう。

まずは配電線と変圧器でインピーダンスを書き出すと良い。

 

ちゃんと基準が違うことを把握しよう。

基準合わせが終わったら、定格容量を%インピーダンスで割る。それが三相短絡容量になる。

 

三相短絡容量が求まれば、三相であれば√3と電圧で割れば、短絡電流が求まる。

 

これは「流れ」で覚えている。

 

覚えられねぇよ!!

こんな気持ちになる人の感情はめちゃくちゃ分かる。

自分もそうだった。

そもそも短絡電流を知りたいわけでもなかったので、覚える気がなかったとも言える。

そんな考えだったので、、自分は何年も覚えては忘れてを繰り返した。

 

だが、何度も解く中で忘れなくなった。

仕事だと思ってしまうといい。

段ボールの積み込み、運搬の仕事を例にする。

 

段ボールを用意し、荷物を持ってきて、帳票に書き、定められた場所にテープを貼る。指定の場所に紙を貼り、メモを書く。指定の場所まで運び置く。

 

結構複雑だが、何度もやれば覚える。

 

水の分析なんかはもっとややこしい。

この試薬を入れて、蒸留水を100ml入れて、また試薬を入れて、ちょっと混ぜて、冷やして・・・

 

どうやって覚えたかというと「流れ」である。

 

まとめ

以上「【電験3種法規】短絡計算で意外と点が取れる範囲を狙う」の記事となります。

 

配電線のインピーダンスが与えられて、電圧が与えられて、大抵は変圧器のインピーダンスが与えられている。

当然、基準容量がズレている。

 

これをどう処理するかだ。

①基準合わせをする。

②基準を合わせた%インピーダンスを足す

③%インピーダンスを分母にし、定格容量にかけて短絡容量を求める

④短絡電流にする

 

マクドナルドでもバイトをしたことがあるが、仕事を流れで捌いていく感覚も時にシンプルでスッと入ってくることがある。

小難しく考えず、まずは10回ぐらい解くというのはアリだ。

何となく、分かってくるものだ。

短絡計算は頭でっかちより、経験で攻めると習得が早いだろう。