電験法規完全攻略

法規合格まで毎日学習しよう

電験3種の法規の地絡計算を狙う【平成28年問13】

「地絡計算が苦手」という人がいる。

というより、自分も苦手である。実機で苦しんだこともあるし、不確定要素が多すぎて正直よくわからない。というより、正確な数字は弾けないだろう。

 

地絡計算、短絡計算は後回し、もしくは捨てるという選択はアリだと個人的には考えている。

 

だが、点が取れる問題は絶対に掴んでおきたい。

 

まずは簡単な自己紹介をしておく。

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。 

初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。

≪実績≫
❑転職関係❑

『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功

※詳細を下記のnoteに集約
電気エンジニアとしての決断【超大手企業を退社する選択】

❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」

❑TOEIC❑

✔半年で885点取得

電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れる】

一言で言うと、電験をずっと分析してきた人間。

桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中@denken_1
 
 

夢はある?と最近聞かれた。

電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。

妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)

今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。

そんな事を考えている。

 
桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中さんの他のツイートを見る

 

最近の電験は「足掻き」「泥臭く点を取る意識」が大事だと思っています。ということで、ちょっと泥臭い話をします。

 

電験3種の地絡計算

電験3種において、地絡計算は「電力科目」と「法規科目」で登場する。

それぞれ問題を一度は見てみるといい。

 

恐らくは「電力科目」の方が解くこと自体は難しく感じるはず。

問題文だけ見ると、法規科目の長文がきつくは見える。(B問題なので、(a)(b)の構成で相当のスペースを取っている。図もあれば式も長い)

 

だが、法規科目側の問題は「型にハマっている」問題が多い。

 

型にハマっている問題は参考書で

型にハマっている問題ほど解きやすい問題はない。

昨年から発言し続けてきたことだが、ここを狙うと、合格ラインまでの積み上げ作業が一気に楽になる。

 

先日配信した記事「短絡計算」も同じことが言えるだろう。(【電験3種法規】短絡計算で意外と点が取れる範囲を狙う - 電験法規完全攻略

 

これらの問題は参考書に登場する例題の内容でしかない。解答を見ると、大事な部分が意外と少ない。

問題集によってはスペースの都合で解答が長く引き伸ばされているものもある。

 

ここで何が言いたいかというと

 

基本の型は覚えておこう

ということだ。

B問題で(a)も(b)も両方正解できなくてもいい。どちらかを正解し、6点取りにいく。

 

問題によっては(a)が難しくて、(b)がクソ簡単なパターンもあるからそれはツラすぎるが・・・。。(上記の短絡計算(平成29年問12))

 

7月の終盤になってきて、知識も体力も付いてきたと思う。

ここで一つ、ゆっくりとした時間を作って、型を作る作業を取り入れてみて欲しい。

 

知識がない状態ではゆっくりもできないし、他の所が気になってそれどころではない状態になるからこの時期がいい。

 

地絡計算の型

難易度が高くて、話題になった平成28年の問題を例題に使う。

この年は計算問題以外の問題が難しくて、真っ向から全問正解を叩き出せる人はいないのでは?というレベルだった。

というか、マニアックすぎると言える。(キーワードで選択肢を絞り、狙える所で点を取るスタイルでしか突破できないと思う)

 

一方で、共有する問題(問13)は問題文だけをこねくり回した問題だった。

※言葉が悪くてごめんなさい。実機に近付けた良い問題ですね。

 

平成28年問13

f:id:denken_1:20200729073734j:plain

問題文

図は線間電圧V、周波数fの中性点接地方式の三相3線式高圧配電線路及びある需要設備の高圧地絡保護システムを簡易に示した単線図である。

高圧配電線路1相の全対地静電容量C1、需要設備一相の全対地静電容量C2とする時、次の(a)(b)に答えよ。ただし、他の抵抗は無視する。

 

問題文は超簡単に訳せるようになることが大事だ。

 

(a)地絡事故が発生したとき、地絡電流Ig流れた。Igの式を答えよ。

 

(b)地絡電流がC1とC2で分流するとし、変流器側に流れる電流を求めよ。

 

前置き(前提条件)は勿論重要だが、本質はここである。

解いた結果

f:id:denken_1:20200729074342j:plain

 

※(a)を乱暴に解いてしまったが、3線式の場合は下記の二点に注意して欲しい。

①√3の処理(線間を相電圧にすること)

②対地静電容量が3相分あって並列していること

 

気が付いて欲しいこと

(b)がめちゃくちゃ簡単だということである。

 

慣れてくると、問題文を見た瞬間に静電容量C1とC2で分流していることを言いたいんだねと読み通れるが、7行もある問題文があると、うんざりして読み取れない可能性がある。

 

冷静になり、型で解ける(a)を突破すれば、(b)はすんなり点になる。

 

これができれば14点。

大きすぎる配点だ。

 

まとめ

以上「電験3種の法規の地絡計算を狙う【平成28年問13】」の記事となります。

 

完全マスターテキストの量が多く、パンクしている人もいよいよ出てくる時期となった。やはり、電験法規は覚える量が多い。

 

だが、満点を狙いに行く必要はない。

とはいえ、そのぐらいの知識を問う問題がA問題を多く占める。

 

アクセントをつけた学習で乗り切る方法が良いだろう。

 

まずは計算問題を固める記事を書く。

そこからアクセントをつけよう。

 

暑い日が続きますが、一緒に点を取る準備をしていきましょう。