電験法規完全攻略

法規合格まで毎日学習しよう

厄介な低圧引込線の規定をまとめて覚えこむ工夫

自分は「低圧引込線が嫌い」である。

何故なら、沢山数字が出てきて、どうでも良くなってしまう節があるからだ。

 

一つ自分が採った工夫を共有しておくので、参考にしてもらえればと思う。記憶の減少度合が急激に収まったので、たぶん役立つはずだ。

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。 

初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。

≪実績≫
❑転職関係❑

『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功

※詳細を下記のnoteに集約
電気エンジニアとしての決断【超大手企業を退社する選択】

❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」

❑TOEIC❑

✔半年で885点取得

電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れる】

一言で言うと、電験をずっと分析してきた人間。

桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中@denken_1
 
 

夢はある?と最近聞かれた。

電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。

妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)

今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。

そんな事を考えている。

 
桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中さんの他のツイートを見る

 

覚え方は人それぞれであり、そこを邪魔するのは良くないと昨年は判断したのですが、あくまで参考として今年は掲載することにしました。

 

低圧引込線に絡む規定

低圧引込線。

こいつは相当厄介である。

 

何故なら、色々な数値での規定があるため、問われ方が多数存在するからだ。

問題集では断片的な解説しかしてなかったりする。

 

そうなると、もぐら叩きのように覚えていかないといけない。

 

これは極めて忘れやすい覚え方だと自分は経験上考えている。(というより、もぐら叩きのように覚えたものはほぼ忘れる。ノートにまとめないと覚える力量が自分にはない)

では、高学歴でもない自分がどう工夫して乗り切ったのかを共有しておく。

 

絵を描けるようにする

自分は論文を読み漁った脳科学の知識を活用して、これまで沢山の工夫をしてきた。

やはりカギとなるのは

「絵」

「ナンバリング」

「体験」

である。

実際、覚えやすさと記憶に残る日数は格段に違った。

 

では低圧引込線において、どうまとめるかというと、下記の絵である。

これは昔からこういう絵でインプットしてきた。 

 

低圧引込線の規定数値

Image

 

ちなみにTwitterでも簡単に紹介しておいた。

 

ここにも覚えやすさのヒントはあると思う。

厄介な低圧引込線の規制は絵でまとめて覚えておくといい💡

歩道橋の3mは絶対忘れないし、鉄道の5.5mも印象に残りやすい。

5繋がりで道路は5m。

 

資格で「数字」を覚えるという方法と関連させて覚えるという2つの方法を混ぜ込んでいるので、かなり忘れにくい。

 

このツイートには続きがあって、道路の5mという規約は特例もある。どうしても5m無理な場合は支障がない場合に限り、3mでも良いのだ。

歩道橋3mと同じである。

要は本質は同じだということで理解しておくと絶対に忘れないだろう。

 

自分は歩道橋を渡る際に「3mね!」などと意味の分からないことを呟いていた時期もあるが、これをすると100%忘れない。

じじいになっても忘れないだろう。

 

ちなみに4mは忘れやすいので注意(試験にはあまり出ないが。だからこそ怖いが)

 

まとめ

「厄介な低圧引込線の規定をまとめて覚えこむ工夫」の記事となります。

 

「参考書学習にアクセントを付ける」

これを目標にやっていくことを決めました。

技術基準をまとめ上げるというのもアリですが、こっちの方が読者にとって価値があると判断しました。

参考書の内容を頭にたたき入れつつ、読者には仕事の合間にでも幣ブログを読んで頂いて、より点を取ってもらおうという狙いです。

 

皆さま、勝ちにいきましょう!!!

自分に関わってくれている人全員が合格できることを本気で熱望し、そして実現させたいと思います。