電験法規完全攻略

法規合格まで毎日学習しよう

クリス・エヴァンスの「脳の騒音のせいで苦しみ、何時間も失った話」に共感する部分

お疲れ様です。 桜庭裕介です。 先日、このようなつぶやきをしました。合格点に関する話です。 電験合格点を整理しました。電気技術者試験センターのプレスリリースで確認できます。結構手間がかかるので便利かと。ギリギリのラインの方は希望が見えるかもし…

今、原子力発電所の仕事がブラックだという話|法律に縛られ過ぎ

お疲れ様です。 桜庭裕介です。 最近、廃炉ビジネスといったニュースをよく見かけます。大きな事故もあったこともあり、昔よりも原子力発電に関心がある人は明らかに増加しました。選挙でもここを軸に置く方もいますね。関心が高まる原子力業界について、今…

勉強環境を整えて「自然に勉強してしまう状況」を作り出す

おはようございます。 桜庭裕介です。 法規の勉強をしている方、休養に入った方、二次試験に向けて勉強を頑張っている方がいると思います。 今日は電験に限らず「自然に勉強や仕事をしてしまう状況」を作り出す方法を紹介したいと思います。 実験体は「自分…

実務で法律・法規に関わる仕事は意外にも多いという話

おはようございます。 桜庭裕介です。 法規に関する質問に答えていこうと思います。 今回の質問 「法規の知識を使うことは実務でありますか??」 「めちゃくちゃある」 これが自分の回答となります。 法律に関わる仕事は想像以上に多い 電気関係の仕事は一…

「勉強の基礎力」を知っていますか?【試験直前に伸びる人と伸びない人の違いがここ】

お疲れ様です。 桜庭裕介です。 雑誌の連載記事も投稿が終わり、何とか山場を乗り切ることができました。9月号、そして今回投稿した10月号。めちゃくちゃ自信があります。来月にでもまとめて紹介したいと思います。電験3種受験者で理論に困っている方に…

【電験3種法規】年内にできること【結論|計算問題に注力】

お疲れさまです。桜庭裕介です。 いきなりですが、上の画像は今年出題された法規の計算問題です。どちらも御馴染みの問題でしたね。ここで点が取れると大きいです。B問題といえど、電験3種は配点が高いので。 今日も点を取ることに焦点を当てた話をしていき…

技術基準から勉強する時代はまだ来ていない

本来あるべき姿をいうのであれば 「法律から学ぶ」 というのがあるべき姿だと思います。 ただ現状、電験法規を攻略するにはまだ「過去問ベース」で良いと考えています。 今日はこのあたりを解説していきます。 「電験の法規の勉強方法」をインターネットで検…

読書量は資格合格に影響するのか【読書術:自分は月間10~15冊】

お疲れ様です。 桜庭裕介(maco)です。 電験3種の試験も終わり、ひと段落してゆっくりしている方も多いと思います。(二次試験を予定されている方は徐々にアクセルを踏んでいく時期ですね。2種二次試験に役立つまとめ記事は来週から配信するので、通勤時…

【2019|令和】電験1種2種3種合格発表日|法規合格点の傾向|試験結果発送日

電験(1種2種3種)の合格発表日 「2019年10月18日」 ※電験1種~3種、同日発表となります。※1ヶ月の間、下記の試験結果の確認方法は有効 試験結果の確認方法 一般財団法人「電気技術者試験センター」のホームページ(一般財団法人 電気技術者試…

電験法規は結局いつから勉強すべきかという質問に答える

結局いつから勉強すればいいのか 今年、法規科目ができない方が続出したこともあり、非常に注目度が高い「法規の勉強のやり方」数ある質問の中でも、特に多い質問が「いつから勉強すればいいのか」。本記事では、この疑問にこれまでの経験から答えます。 今…

電験3種合格の鍵は法規|【絶対ダメ】科目合格制度の使い方 ※ループ地獄にハマります。

電験3種は「法規」が怖い 電験3種の法規は受験者を「科目合格のループ地獄に陥れる」といった話をしていきます。 絶対にやってはいけない科目合格制度の活用方法に繋がっていきます。 さっそく本題に入っていきます。 はじめに 以前「電験合格の鍵は機械科…

電験3種と電験2種の法規には差がほぼないという話

電験3種の法規が難しい 電験3種の法規が難しすぎる・・・twitterやネットを見ても、こういった書き込みが非常に多いです。昨日配信した記事(【電験3種2種1種|法規振り返り】令和元年は難しかったが、やるべきことが見えた - 電験法規完全攻略)でもお…

【電験3種2種1種|法規振り返り】令和元年は難しかったが、やるべきことが見えた

令和元年の法規 電験3種の法規について、試験の振り返りをしていきます。本記事は来年以降、再度受験される方に「価値のある記事」になるでしょう。 ※過去問を確認する 試験の問題と解答 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター 年々難しくなる「法規」…

電験法規を試験3日前勉強で合格できるか否か【結論:合格できます】

試験3日前からスタートして合格できるか これは正直かなり難易度が高いです。法規は暗記科目6割、計算問題4割の試験です。せめて一週間前なら・・・と思ってしまいますね。「1日あたり1時間しか勉強できません。ですが、あと3日で合格したいです」 と…

銅損(線路損失)が皮相電力の2乗に比例する理由

皮相電力と銅損の関係を整理しよう 「銅損(線路損失)は皮相電力の2乗に比例する」この知識は「機械科目」で学習する知識になります。変圧器の損失を学習する際に公式として、サラッと登場します。意外とわかっていない、法規で違った形式で聞かれると「う…

電験法規の計算問題【重要な22問】|年内にやれば合格圏内に

2020年8月26日追記計算問題(問9)の修正をしました。(まとめておきたい問題が平成24年問11にあったので共有しておきます。難易度は高いですが、必要な知識の詰め合わせになっています) 2019年9月26日追記計算問題解説追加および体裁修正しました。 …

【電験法規】日負荷曲線の負荷率計算問題で陥りがちな2つのミス

負荷率計算で陥りがちな2つのミスとは 本記事では「やってしまいがちな計算ミス」を紹介する。実のところ、自分が電験3種を受験していた時期によくミスをしていたのだが・・・今回記事を書く際にもミスをしてしまった。現在は200人~300人が見て下さ…

【電験法規】需要率・不等率の計算をマスターする(9日目)

2019.8.23追記需要率、負荷率、不等率を使ったオリジナル問題を追加。ステップを踏んで学ぶことができる。 需要率・負荷率・不等率 これらは電験法規の計算問題で出題され、算出しなくてはいけないものだ。問題文に解説もなく、いきなり「需要率を求めなさい…

【電験法規】日負荷曲線・日負荷持続曲線、負荷率の問題を極める(8日目)

2019.8.21追記問題3(日負荷曲線問題)を追記2019.8.21追記問題3(日負荷曲線問題)にミスがあったため、修正。このミスは極めてよく起こるミスだ。そのため、記事としてまとめておいたので注意してもらえればと思います。 【電験法規】日負荷曲線の負荷率…

【電験法規計算問題】最小の定理・変圧器効率・全日効率のまとめ(7日目)

「変圧器の効率と全日効率」 本記事では「変圧器の効率・全日効率問題」を解説していく。効率とは主に「%」で示されるものだ。「基準に対して、どの程度のものか」を分かりやすく表現した指標である。もっと簡単にいうと「効率=出力/入力 ×100」シンプ…

【電験法規計算問題】過去問を20日で攻略「変圧器の電力損失問題」(6日目)

「変圧器の容量に関する計算問題」 本記事では「変圧器の電力損失の計算」が解けるようになる。損失の学習は「機械科目」で既に行っているかもしれないが、法規でも出題される。無負荷損と負荷損の内訳をきちんと答えられるだろうか。この辺りが曖昧だと解け…

【電験法規計算問題】過去問を20日で攻略「変圧器の容量問題」(5日目)

2020年8月26日追記「令和2年対策で総括問題を追加しました」 2019年8月27日追記「問題の解説を追加しました」 「変圧器の容量に関する計算問題」 本記事では「変圧器の容量、力率改善に関する計算」をマスターして頂く。「力率」という言葉はご存じだろうか…

【電験法規計算問題】過去問を20日で攻略「水力発電所の年間利用率を求める問題」(3日目)

2019年7月27日追記問題解説を追記しました。 「有効落差」と「年間利用率」 本記事では「有効落差問題」に加えて、もうワンステップ進化するために「年間利用率を求める問題」をマスターして頂く。水力発電所出力の公式は何度も活用してきたことで、少しずつ…

【電験法規計算問題】過去問を20日で攻略「水力発電所の貯水量問題」(4日目)

「貯水量を求める計算問題」 本記事では「貯水量を求める計算問題」をマスターして頂く。電験3種の法規の計算問題の中でも、難易度は高い方である。問題文を読んで、初めて水力発電の運用を知る方にとってはかなり難易度は高いと思う。計算自体も難しい・・…

【電験法規計算問題】過去問を20日で攻略「水力発電所の発電出力を求める問題」(2日目)

2019年7月27日追記問題解説を追加しました。水力発電の計算の注意事項のまとめも追加。2021年1月15日追記2つ目の公式(流量を別に変換した式)に記号が見えなくなっていた件について、修正。電験マガジンからメールを下さった江原さん、ありがとうございま…

【電験法規計算問題】過去問を20日で攻略「発電所の負荷持続曲線」(1日目)

法規の計算問題で点を取る 本記事では「発電所の負荷持続曲線」の計算をマスターして頂く。負荷持続曲線という言葉は、正直聞きなれない人もいるだろう。現場施工や機器設計の仕事をしている日常では特に知る必要もないし、活用の用途もない。だが、系統運用…

試験1ヶ月前までに電験「法規」はどこまで勉強しておくべきか

試験2ヶ月前の法規 「これから勉強が忙しくなる時期をどう乗り越えていくか」4科目合格を目指す方は「法規科目」の進捗に特に気を付けて欲しい。 試験1ヶ月前になると必ず起こる事象がある。 「理論科目」「電力科目」「機械科目」のうち、苦手な分野から…

【電験法規の勉強資料】電気工事士法のまとめ(25日目)

法規は毎日勉強して攻略する25日目 いよいよ、電気工事士法も一区切りつく。24日間は長い道のりだったと思う。だが、知識は間違いなく増えているので、安心していい。1記事1記事をきっちり学んでくれている人もいて、非常に嬉しい限りだ。どうしても、…

【電験法規の勉強資料】特定電気用品の問題を解けるようになる(20日目)

法規は毎日勉強して攻略する20日目 今回の記事では、電気用品安全法に関する問題の総復習する。これで「電気工作物の知識」「電気事故報告の知識」「電気用品安全法の知識」が揃うことになる。残るは「電気工事士法」だ。大体5日間(約5記事)で大体重要…

【電験法規の勉強資料】電気工作物に関する問題の総復習(9日目 電気設備技術基準)

法規は毎日勉強して攻略する9日目 本記事では、がっつり問題を解いてもらう。告知していた通り、落ち込む人も出る可能性もあるものの、挑戦して頂きたい。出来れば、9割の正解が欲しい。 問題① 次の電気工作物は、電気事業法における自家用工作物である。 …